32歳女性 主婦の方からの質問
第一子娘を出産した直後から、産後の骨盤のズレと、 抱っこ紐(腰で支えるタイプ)を使用していたことによる鈍い痛みと、 時折脚の付け根あたりが外れそうなズキズキ感のある痛みに3年ほど悩まされています。
ちょくちょく整体に通ってはいますがなかなか根本的治療と解決にはならず、 湿布や痛み止めを飲む毎日が続いています。
プロの目線で、日頃在宅でもできる腰痛の改善方法(ストレッチや骨盤の歪み直し) などがあったら是非知りたいです。
回答
心中お察し申し上げます。
文面からですと、骨盤のずれや、抱っこ紐からくるのではと思っておられるようですね。
私もそうかもしれないなと思っておりますが、もしかすると他のことも考えられるかな、と思っております。
それが改善につながるのではないかとも思っております。
これからお話しすることは、あくまでも私の個人的経験と、感想からですので、そのことを踏まえて、お読みください。
決してあなたの症状の改善を保証するものではないことをご理解してください。
でも、あなたが少しでも改善されたら良いなと思っております。
私は、建築士でも何でもないので、間違っていたらごめんなさい。
思うに、家を建てるとき、上から立てていく人はいませんよね。
まず、土台を作るため、地面を慣らし、基礎工事をし、土台を作り、柱を立てて、・・・・、その様に 下から上へと作って行って、家が完成しますよね。
それと同じで、私はその人の足から見て施術していきます。
足は32個の骨からなっています。
それにより体重の分散を図ったり、地面からの直接のショックを和らげ、 腰を守ったり、という働きを足がしているのですが、中には、足や、足の裏が固くなつていて十分に機能しなくなることが有ります。
それを丁寧にもむことで、あなたが望む腰の改善が望めることもありますし、膝の裏からのアプローチする事で臨む結果を得られるのかもしれませんね。
➡ まとめ
- 足の裏(地面に接している)は32個の骨があり、体重を上手く分散したり、又は地面からのショックを和らげている。
- 足の裏が固くても、腰が悪くても、腰に影響することが有る。
- 足の裏からの施術が腰の改善につながることがある。
- 私なら足の裏から膝の裏を施術していくのかもしれない。
- その結果、骨盤は施術しないかもしれないし、施術の順番は後の方になるのかもしれない。
参考になりましたら幸いです。