41歳女性 会社員の方からの質問
整形外科に通っています。
肩~肩甲骨の間に痛みがあり、左右の腕を上げると片側が痛くて上がりません。
通院しては内服薬(錠剤と漢方)を処方され、リハビリに来ているかを確認されて先生が触診されます。
先生からは首が原因と言われています。
確かに首は左右に動かすとバキバキ音が鳴りますが、なぜ肩甲骨の間の痛みや肩の痛みの原因が首になるのかわかりません。
また、首を冷やさない様にと毎回言われます。
マフラーをしたり、寝るときも首が冷えない様にしているのですが良くなりません。
他にやってみたら良い事はあるでしょうか?
回答
こんにちは。
どこが調子が悪くても気になりますよね。
さて、このご質問だけでは何とも言えないのですが、あなたの疑問にお答えしますね。
そして最期に私見をお話ししますね。
人間の脳の後ろ側に脊髄があり、その脊髄が脊椎に守られて、お尻の方まで神経が走っています。
ご質問は肩ということでしたので、肩までの神経が影響を及ぼす神経図を書いておきました。
この図でお分かりのように、頚椎から出ている神経が影響していることがお分かりいただけると思います。
あなたがどのような状態なのかは図り切れないのですが、首を冷やすと筋肉が固くなり、それがさらに神経にも影響するということはあるのではないかとも考えられますので、冷やさないようにすることは大事なのではないでしょうか。
それから、これは、さっきお話しした私見ですので、それを含めてお聞きくださいね。
本当にまれなのですが、腰や背中が凝っていて、腕を上げようとすると痛くて上げられないという方が、当院では、 増えてきています。
何かの参考になりましたら。